杉並区トップ 本文へ



検索トップ > イベント情報カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



35 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年5月13日

産業マルシェ会場案内 (PDF 271.5KB) pdf

すぎなみ産業マルシェ <会場案内>  2024.6.9(日) 10:00~16:00 KELOKELOpicnic きのことこびと 分類 出店名 内 容 …

2024年5月13日

令和6年度すぎなみ大人塾久我山~浜田山コース チラシ (PDF 745.6KB) pdf

学習支援者 矢野 恒(やのや主宰、まちづくりコーディネーター) 「地域」を知るために「ひと」が集まり、「ひと」が集まることで対話が生まれ、 対話…

2024年5月13日

子ども読書月間 区立図書館の行事予定 (PDF 121.7KB) pdf

2024年6月 図書館 日時 名称 内容 対象 申し込み方法など 中央 (荻窪3-40-23 電話3391-5754) 6月30日(日) 午後2時~…

2024年5月28日

第7回 きょうだいさんの広場チラシ (PDF 1.2MB) pdf

主催・問い合わせ:きょうだい児と家族の応援団 にじいろもびーる mail:nijimobi@gmail.com  後援:杉並区 わくわく かがくじっけん …

2024年5月27日

消費者講座「薬剤師に聞く!今どきの薬の知識と薬局との付き合い方」チラシ (PDF 479.5KB) pdf

だれでも必ず飲む機会がある薬。でも、知っ ているようで知らないこともたくさんありま す。薬の基本的な知識を学び、もっと有効に付 き合いましょう。さらに、最…

2024年5月20日

なぜ増え続けるの!?不登校・発達障害チラシ (PDF 1.7MB) pdf

日(土)296月 10:00〜12:20 会場 料金 対象 K ID S SEN SE M O G I A TSU K O …

2024年4月25日

チャレンジフィットネス チラシ (PDF 584.1KB) pdf

参加方法:6月 10 日まで お電話予約03-3316-9981 ※キャンセルの場合は、要連絡 (お名前・連絡先・年齢・チャレンジクラス…

2024年4月22日

総会記念講演会ちらし (PDF 319.1KB) pdf

「このまちが大好き!もっと自慢できるように」 ~障害者権利条約を杉並区の隅々に 私たちに問われること~ 杉並区手をつなぐ育成会 令和 6年度定…

2024年5月16日

「南川三治郎写真展 巨匠たちの仕事場」チラシ (PDF 913.9KB) pdf

〒167-0032 東京都杉並区天沼三丁目23番1号(天沼弁天池公園内) https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmu…

2024年4月30日

家族交流会チラシ (PDF 517.3KB) pdf

令和6年 6月15日開催 杉並区障害者生活支援課 ご家族が脳の病気(脳卒中や脳腫瘍など)や…

2024年4月24日

わいわいスポーツ教室参加申込書(第2回) (PDF 482.1KB) pdf

⼟7/6 対象 参加費 無料 定員 お申し込みは裏⾯をご覧ください ご自宅の近くまで送迎! 車いす用リフト付き 重度心身障害者 スポーツ教室 …

2024年4月10日

勤労者のこころとからだの健康づくり Yogaroma チラシ (PDF 379.2KB) pdf

1.Yogaromaとは ・アロマテラピーとヨガの相乗効果 ・睡眠力を高めるコツ ・様々な香りでセルフケア 2.Yogaroma実践…

2024年4月17日

公演チラシ (PDF 947.5KB) pdf

音楽で祈ろう、ともに生きる喜びを。 斉藤アンジュ玉藻 エグゼクティブフレンズオーケストラ ステファン・ケルシュ ( Stefan Kolsch )  ベ…

2024年4月12日

すぎなみみんなの大運動会プロジェクト2024チラシ (PDF 606.8KB) pdf

主催・お問合せ:杉並区立社会教育センター TEL 03-3317-6621(平日 8:30~17:00)/ E メール shakyo-c@city.sugina…

2024年5月8日

セミナー申込用紙 PDF (PDF 92.6KB) pdf

( *注意:申込順のため6月1日から受け付けます ) 杉並区保健福祉部障害者生活支援課 施設整備担当 セミナー申込用紙 応募される方は、下記…

2024年4月16日

チラシ「子どもの成長につながる遊びの可能性」 (PDF 571.1KB) pdf

令和6年4月22日~6月20日 参加者の声 第1部は「遊び」に目を向け、発達に心配を抱えるお子さんの支援 について、児童発達支援事業所と幼稚園・保育園の取…

<<前へ 12次へ>>